新潮流/専門職の役割/未来の働き方を“面で”学び直す連続講座。“働くことの意味”を問い直し、現場が動く共通言語を獲得。雇用率引き上げ、合理的配慮の義務化、新制度の創設――変化が連続する“転換期”に、制度・政策、キャリア、作業療法、教育・医療・福祉、企業実務を横断して学び直す公開講座を開催します。第一線の研究者・実践家が登壇し、点ではなく面で捉える学びを通じて、現場を前に進める共通言語を提供します。
この講座の「狙い」
・点ではなく“面”で学び直す。 制度・政策、キャリア、作業療法、教育・医療・福祉、企業実務を横断し、視野を広げ、共通言語を育て、連携力を高めることで、支援の質の底上げを図ります。
・“関心外”の回にも、あえて参加を。 点の知識に留めず、面で捉える学びが現場を一歩進めると考えています。
この講座の価値
1.横断性:制度から企業実務まで一気通貫で扱う構成
2.即効性:社内説明・合意形成に使える“共通言語”へ翻訳
3.多職種連携:キャリア×OT×教育×福祉×企業の壁超え議論
4.実装志向:合理的配慮・配置・育成・定着の運用設計
5.タイムリー:制度改定が続く局面での意思決定の拠り所
開催概要
名 称:職業リハビリテーション協会 特別公開講座 2025
テーマ:障害者雇用・就労支援の最前線 ― 新潮流、専門職の役割、そして未来の働き方
形 式:オンライン(各回独立参加可/Zoom)
期 間:2025年11月〜2026年3月/全9回
対 象:企業の障害者雇用担当者/支援機関/教育・医療福祉/行政・研究者 等
申 込:https://forms.gle/H1mwgLN2QcKa1be87
参加者案内:開催1週間前に接続情報を送付/案内メールは配信停止可
主催・問合せ:職業リハビリテーション協会 事務局(info@rehab-c.org)
プログラム(予定・各回10:00–11:00)
制度の“受け止めと活かし方”、専門職の役割交差点(キャリア×OT×教育×福祉×企業)、包摂的な職場の実装を各回で掘り下げます。
・第1回|11月8日(土)
希望をつなぐ職業リハビリテーション ― 精神障がい者支援の現状と次の一歩
登壇:倉知 延章 氏 詳細:https://rehab-c.org/pl251108/
・第2回|11月22日(土)
障害者就労支援士 ~資格化の意味と将来展望~
登壇:小川 浩 氏 詳細:https://rehab-c.org/pl251122/
・第3回|12月6日(土)
難病と働く最前線 ― 厚生労働省の研究会にみる最新論点と実務
登壇:春名 由一郎 氏 詳細:https://rehab-c.org/pl251206/
・第4回|12月20日(土)
キャリアコンサルティングと職業リハビリテーションの接点
登壇:下村 英雄 氏 詳細:https://rehab-c.org/pl251220/
・第5回|1月10日(土)
誰のための支援か? ― 就労選択支援事業と雇用・福祉連携のこれから
登壇:朝日 雅也 氏 詳細:https://rehab-c.org/pl260110/
・第6回|1月24日(土)
第四の発達障害「境界知能」― 見えにくい困難と就労支援の最前線
登壇:梅永 雄二 氏 詳細:https://rehab-c.org/pl260124/
・第7回|2月7日(土)
対話が育むキャリア教育 ― 特別支援学校や高校通級
登壇:菊池 一文 氏 詳細:https://rehab-c.org/pl260207/
・第8回|2月21日(土)
障害者雇用のいまを読む ― 制度改革と就労支援の今日的課題
登壇:眞保 智子 氏 詳細:https://rehab-c.org/pl260221/
・第9回|3月7日(土)
職業リハビリテーションと作業療法
登壇:野﨑 智仁 氏 詳細:https://rehab-c.org/pl260307/
※プログラム・登壇者・日程は変更となる場合があります。最新情報は申込ページをご確認ください。
参加メリット
・社内説明に使える要点化:制度変更と実務影響を“共通言語”で説明
・連携が進む:多職種での合意形成がスムーズに
・意思決定が速くなる:合理的配慮、配置・育成、定着の優先順位明確化
代表コメント
「制度の理解で終わらせず、現場が動く言葉に落とすこと。分野横断の知をつなぎ、実装と合意形成を前に進めます。」
申込方法
参加フォーム:https://forms.gle/H1mwgLN2QcKa1be87
まずは全シリーズの案内を受け取れるよう登録ください。関心の高い回はもちろん、“関心外”の回もぜひ。面で学ぶことで現場が一歩進みます。